TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

20161130ペットホテルの様子

短時間の預かりをちょこちょこ続けてるマロンは少しづつですが様子が変わってきました

ちゃぁま毎度のごとく、チェックイン直後はわんわん吠えるけど、急にはしゃぎ始める

マイクは一日で大分良くなった、なんせ昨日がハチャメチャだったから・・

きららはバニラとちゃあ、両方相手してくれる♪

 

20161129ペットホテルの様子

子供が独立して、仕事も今みたいにしゃかりきにはしていないか引退出来る頃、

体が元気だったら犬を飼っていたい

ジャーマンピンシャーあたりを飼っていたいな

 

年代や家族構成によって、注意しなければならない事は違うけど

一般的に一番犬が迷ってしまいやすいのは、家族の中の子供が若い時

具体的に言うと、犬が仔犬の頃に3歳から10歳くらいのお子さんがいたら

注意しなければなりません

 

常に騒がしい、とか親が子育てに時間を取られすぎて犬に当てる時間が限られる

そんな事も大いに想定出来ますが

子供が親の真似をしたがるという問題が出てきやすいです

 

子犬を飼いはじめたら『躾』という認識が根強いから

親は頑張る! 

『マテ!』 『ダメ!』 『コラ!』

 

子供は真似しがちです

弟や妹が出来たと感じて、親のように優位に立とうとするかもしれない

犬からすれば、セオリーを無視した小さな人間に

こねくり回されて、命令され続けて

一貫性もなく・・・・犬にキャパがあればいいですけど崩れる可能性があります

 

絶対に良くないのではないです

小さい頃から犬と一緒に過ごす、素敵なこともたくさんある

でも子供にも犬にも、親がしっかり注意する必要があるのです

 

飼いはじめてからしばらく

子供たちが『犬ってこういう風に飼うんだ』という最初の認識を作るまで

親は沢山遊んで欲しい、沢山外に連れ出してほしい

出来るだけサークルから出してあげて発散させてほしい

いっぱい抱きしめてあげて欲しい

 

躾はそれからで十分

 

20161128ペットホテルの様子

ホテルにいる犬が

うちの子(ハッピー)保護犬(ビー)スタッフ犬×2(モコ&テル)そしてココアの5頭♪

まったりホテルで一緒に昼寝したかったです

 

浮かれ電飾のススメ

年末のアレ

『浮かれ電飾』って呼ばれる事もあるんですね

もう何かわかりますよねw

 

今年で3年目

開業したらずっとやりたかったけど

夫婦二人で、毎日クタクタで、時間的にも精神的にも出来なかった記憶があります

電飾出来る事に感謝です!

 

img126sb4123_1[1] - コピー.jpg

今LEDが安くなって、しかも電気代も安くなって

この浮かれ電飾オススメです

何がオススメって、心がほっこりするんです

嘘だと思うなら、やってみてください

100結LED 安いヤツで¥1000位

マンションのベランダに少しでも、玄関先に少しでも

 

暗くなろうと思ったら、いくらでも暗くなれるこの世の中

空元気も必要です

 

今年もセンスなしのようです↓

 

20161127ペットホテルの様子

頭数も少なく久しぶりに凄く穏やかな週末

まったりした様子の動画になりました

 

 

 

20161127パピーパーティーの様子

14:00前に雨が降り出して、途中で解散になってしまいました・・残念

13:00組はちゃあちゃんが先生役を引き受けてくれて

おとなしい組の成長が面白かったですけどね

来週は晴れる事を願います

 

 

知能ランキング

母子分離や知育を目的とした教室に週一で通わせているのですが

その教室で行われる知能判定試験の結果、発達度はゆっくり気味と診断されたようです(・v・;)

 

実際は家でならほぼできる問題でしたが、先生と一対一、試験形式、まず分離が不安な中ですからその判定が全てではないと思いますが

でも親はその結果を踏まえて、出来る事を模索しなければならないと同時に

子供の能力の見極めも、各年代ごとの状況で必要になってくるのだなと感じました

いずれにしても我が子ですから、どんな評価を下されても守るのが親ですよね

 

 

IMG_9280.jpg

ミッキーと娘は仲良し

 

社会化や躾の話をするときに

『犬種特性』とか『知能ランキング』とかを引き合いに出すことが多いです

あなたの犬はこのレベルだからどうとか言いたい訳ではない

ただ、お互い無理をする必要はないですし

犬種特性や本来の力を理解したうえで、出来る事を頑張る

img126sb4123_1[1] - コピー.jpg

今日もお話したフレンチブルドック

愛くるしいから飼いたいですよね、気持ちは分かります

でも結構大変ですよ

 

トイレを覚えないんです→そうかもしれないですね

散歩で会う犬に嫌われるんです→そうかもしれないですね(笑)

 

もちろん真剣に相談されているのは分かってますが

飼い主様の飼い方が下手だから、愛犬がバカだから出来ないんじゃない

我が子に合ったやり方があるかもしれない

もっと先回りして考えなきゃいけないかもしれない

そのレベルに合わせてあげないと伝わらないかもしれないですね

 

 

私は小学生くらいの塾の先生ならイケるんじゃないかと思ってます

それは自分が出来ない子だったから

何度も何度も反復練習して、やっと出来るようになったっから・・

だからフレンチブルドックの気持ちは分かります

 

yjimage[7].jpg

いたずらばかりで、家で叱ってばかりなんです→そうですよね(笑)

 

イタグレのブリーダーさんと話す機会があれば聞いてみて欲しい

それがイタグレでしょ、可愛いですよね♪ってきっと言うと思う

 

ピンポイントで伝えないと、何について叱られてるか分からない^ ^;

だからとりあえず謝っとく

飼い主さんの怒りが収まるまで

そして繰り返す(笑)

 

そうなんですよ、全部ギャグなんです

スリッパかじったっていいじゃない、って事です

 

楽しむ事を忘れないようにしたいですね

 

 

無料パピーパーティー毎週開催

毎週日曜日屋上ドッグランで無料のパピーパーティーを開催しています

P10608781.jpg

 

《犬どうしのコミュニケーション能力を高める》という事が一番の目的です

 

実際は元気な子犬達がわいわい遊んでいる

その周りを、引っ込み思案な子、まだコミュニケーションが未熟な子

新入りちゃん達が、様子をみながらいろんな経験を積んでいます

 

犬達が遊びを通じて学ぶ事は大きいです

始めは追いかけっこから始まる遊びも次第に体を使った遊びに変わり

いろんな大きさ・性格の子にも対応できるような遊び(コミュニケーション)を覚える頃には

どこにいても安心出来るような落ち着いていて、自信を持った犬に育っています

 

 

子犬の頃は《犬の言葉を》理解していません

そして犬の言葉は人間が教えられるものではありません

いろいろなコミュニケーションを試しながら、時には先輩や大人の犬に叱られ(教えられ)ながら

試行錯誤して覚えていくものです

試行錯誤は興味から生まれますが、犬に関しては興味はいわゆる多感な《社会化期》

をピークに薄れていきます

そういった意味でも、この時期に犬同士で触れ合う事の重要性がわかっていただけるかと思います

 

 

《飼い主様はその間何をしているの?》

もちろん飼い主さま同士犬飼育談義に花を咲かせていただいてもよいのですが

せっかくなら、よ~く犬の行動を観察して、カーミングシグナルを覚えて

犬が今どういう気持ちでそれを行ったのか、愛犬の頑張りに共感してあげて帰ってくださいね^ ^

 

吠え・咬み・・・・etc 様々な問題行動と言われる行動は社会化不足から起こる事が多いと言われています

若い頃から積極的に触れ合いの機会を持たせてあげましょう

(パピー期の、不特定多数のワンちゃんがくるドッグランのご利用は注意が必要です)

 

開催日:毎週日曜日

開催場所:ドッグ ダイヤモンド 屋上ドッグラン

開催時間:ブログで確認してください(季節によって開催時間の変更があります)

 

13:00~14:00

初めての子や、まだまだ他の犬に対して怖がってしまう子

14:00~15:00

13:00~対象以外の子達

※雨天中止

※1歳の誕生日までの小型犬が対象になります

※駐車上が確保出来ないため、車でのご来店はご遠慮ください

※特にコンビニへの駐車はご遠慮ください

※予約はいりません

※ワクチンの証明書もいりません

※最終ワクチンが終わってなくてもOK

 

パピパの様子は是非動画でみてください↓

https://www.youtube.com/playlist?list=PLD3uljAEg2CRxSLAVt4gn9mGccRbQg-Sz

 

 

バビィ参考動画32クッキー洗浄編

チワワのクッキーくんのシャンプーでした

足腰もまだまだしっかりしていれ歳を感じさせないクッキーですが

シニア年代になり、いろんな面で気を付けなければならないですね

かかりつけの先生は10歳超えると年2回血液検査とおっしゃっています

 

シャンプーに関して言えば、やはり皮膚のコンディションも年をとると悪くなる子は多い

皮膚事態のバリア機能が低下するので、乾燥気味になったりしがちですね

今回もBUBBIE/Zでで作った泡風呂に炭酸&ナノバブルを混合しゆっくり浸かった後

パックで保湿等々お肌のコンディションを整えます

どんなに美容に余念のない女性でも、ここまでしないだろ・・(-_-;)

的な施術で、今日もツヤツヤのクッキーくんでした

 

 

20161126ペットホテルの様子

動画の冒頭でプードルのフォルテがお試しに来たシーン

フォルテは10歳越えてて、ホテルに預けられた経験もほとんどない

DOGDIAMONDのホテルも初めて

そんな状況だから、不安定になっても仕方ない

問題なのはクロ!!(笑)

パピー年代で、お試し含めホテルの状況も分かってるのに

フォルテに同調してソワソワして徘徊・・・

コラー!しっかりしろ!  と言いたい

 

こういう行動する子は、おおざっぱに言うと≪甘えん坊≫

性格ではないです

甘やかしが作り上げた、現在のクロの状況

 

人と一緒にいないと不安定になるんです

人に依存しているという事

 

ルーチンをバロメーターにしてみると良くわかります

 

毎日している事なのに・・・・

 

お風呂から出たら、ドアの前でずっと待ってる

トイレから出たら、ドアの前で待ってた

料理を作ってると、いつも視線を感じる

 

ルーチンですから

人間的に考えると、待ってたってしょうがないでしょ

でも犬がそうすると『かわいい』『私の事が好きなのね』『忠犬だな』と

そんな解釈をしてしまう

 

駄目とは言わないです

 

相思相愛ですから

 

 

ただそういう印象操作をする事の弊害は必ず出ます

人と一緒じゃなければ辛いと犬が思う事の弊害

 

ホテルで落ち着けないのもその一つです

 

愛情を与えない訳ではない

考え方(視点)を変えて、どうしてそんな事をするのか疑問に思ってあげる

自立出来ている場面こそ、愛情を与えてあげる

 

そうする事でがらっと変わってきます

是非自立心を養ってあげてください

 

 

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6