TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

20161120ペットホテルの様子

メガネをしたまま寝てしまって

起きたらレンズが一つ、ゴムのフチが一つ外れていました

今日のメンツでその被害で済んだのは、不幸中の幸い

 

リキが若い頃には携帯バキバキにされたり

メガネは原型をとどめていなかったから

なんだか懐かしい感じがして、朝から笑いました

 

コロンがうめこを疲れさせてくれて大助かりw

 

美容単価

最近ブログを見て頂いているトリマーさんやサロン経営者の方からのお便りが多いので

同業寄りの記事です(書いてたらそうなりました)

 

トリミングの美容単価と美容院(理容院)の美容単価

よく比較されます

というよりトリマーよく比べます

 

私の利用している理容院はシャンプーひげ剃り込みでカット¥1800

40分くらいかけて切ってくれるので

時間当たりだと¥2700

個人的な感覚だと、申し訳ないくらい安いです

ただ同じ価格帯で勝負しているお店が近隣にあるくらい

業界としては飽和状態ですから終日お客様がごった返している訳でもないですが

20:00閉店のお店に19:30頃行っても、嫌な顔一つせず引き受けてくれます

 

2月からの当店でのプードルの施術単価が¥8100

時間で割ると1時間当たり¥2700

 

やってる事は似てても、施術にかける機材やシャンプーなどの消耗品のコスト等全く違うから

比べる事自体ナンセンスだと思いますが、比べたい気持ちはわかります

 

ただ施術料に頼ってては、トリミングサロンは健全な経営は出来ません

商品知識を蓄えたり、快適なホテル空間を提供したり・・・etc

正直私の能力では、休んでいたら無理だと思います

 

よく言われるような≪トリマーの待遇を改善させたい≫≪業界を変えたい≫

ソコへの興味は全くありません

隣のサロンの待遇も興味はありません

私に関わる人に出来る限り厚くする事だけで精一杯です

 

『仕事が楽しい』『やりがいがある』『辞めたくない』

そう言ってもらえるようなお店にする事が目標です

 

トリマーさんも、経営者さんも

気持ちは一緒のはずです

少なくとも、このブログに遊びに来てくれている方は一緒のはず

犬が好き一点で始めたんだと思います

時々心が折れそうになりますよね(笑)

 

お便りがモチベーションになります

頑張りましょう

 

 

最近のBeちゃん

閉店後にBeの写真を沢山撮ってくれたので紹介します

DSC_0474.JPG

 

最近のBeはと言うと・・・太りました

来たとき痩せてたから、ゴハン多めにあげてたら

 

私がリタイヤしてて、時間が沢山あったら、Beを飼ってると思います

一緒にいると誰でもそう思うかもしれない程、良い子です

 

里親募集中!

 

 

毛布を頂きました

いろんな犬の絵が描いてある、私にぴったりな毛布でした

犬と一緒に寝てるって

同じ空間でベッドで寝てるんじゃにないです

雑魚寝ですって言ったら、先日驚いてた方がいました

 

 

 

 

昔おおかみと寝食を共にしている人の本を読んで

いいなぁ~って思った記憶があります

まぁ当時は将来同じような事をしてるとは思ってもみなかったですが・・・

 

DSC_1030.JPG

毎日こんな感じです

 

たかがお泊り、されどお泊り

フレンチブルドックのとろろを一日預かりました

穏やかで、家では手のかからないマスコット的な存在だと思います

そんな性格もあってか、犬とのコミュニケーションを覚えないまま体は大きくなって

DSC_1075.JPG

こんな感じです

一日親から離れる事を、ご家族はとても心配していましたが

もしかしたら当人はマイナスに考えてはいないかもしれなません

 

わたしは幼稚園の頃の記憶は3つだけあります

①卒園式(親達が皆泣いていた事に、驚きました)

②疑似買い物の催しで何も買えなかった時(この頃から貧乏性)

 

3つ目はお泊り保育です

どうして母親から離れなければならないのか、理解できずこの世の終わりのように

悲しみました

ただ一晩終えて家に帰ると、楽しかった出来事を母親に話しているんです

 

人生最大の自立の瞬間だったに違いありません

 

とろろはどうかな?

昨晩私が布団で寝始めると、顔をしばらくペロペロ舐めてきました

家でも同じことをしていると思います

愛情表現ですから悪くはありませんが、止めさせました

真剣に寝たかったというのもありますが

違うタイミングでコチラから愛情を伝えるようにしました

でも決して猫かわいがりではありません

 

少しはおとなになったかな?

※かなりお坊ちゃまですw

 

 

 

叱りたくなければ叱ってください

ホテルで預かる子の中で、預かりやすい子っていて

間違いなく『おとなしい子』は預かりやすいですが

それは置いておいて

『家族への依存が薄い子』と『叱られ慣れている子』も預かりやすいです

 

叱られ慣れてる・・・・

 

ニュアンスを間違えると、厳しく育てられているように感じられるかもしれませんが

適切な時に、適切な強度で叱ると、何度も叱る必要はなくなります

ここでいう叱るとは、「しっかり教える」という意味です

暴力や怒るとは違います

(トレーニングもまた別の話です)

 

人間同様、犬にも性格がある、個体差が大きいです

穏やかで、そもそも叱る必要のない子だって沢山いますから

そういう子はやはり『おとなしい子』にカテゴライズされると思うので、置いておきます

 

環境整備や躾方で叱る必要性を減らす事は出来ても

命にかかわる事など、叱らなければならない場面はほとんどの犬においては沢山あります

急に飛び出す、拾い食い(先日毒入りソーセージの悲しい事件がありましたね・・)、犬同士の本気のケンカなどです

(吠える、リードをひっぱる、トイレミスetc…などはトレーニングの範疇で、原因を把握して回避してあげればいいので叱る必要はないです)

 

極力例外を与えないでほしいと常々お話していますが

家族で話し合って、教育方針を一貫すれば、例外は減らせます

 

あとは場面によって対応や強度を変えない

 

お散歩中は、周りの目を気にして強く叱れないかもしれませんね

 

でも周りの目を気にして、結果として例外を与えてはいけない

パピパでもそうですね

周りの人に『優しい飼い主』と映ってほしいと願うのは誰でもそうです

でも人間の子供に対して、命にかかわることや極端なマナー違反などをしっかり叱ってきたように

僕が時々怖い顔して仲介するように

駄目な事を伝える時はそういう顔をして(演技でもいいです)しっかり伝えてください

しっかり叱れば(教えれば)伝わります

例外を与えないでください

「今日は叱られなかったな」「ここでは何をしても大丈夫なのかな」「パパは叱らない人なのかな」・・・

犬を混乱させないでくださいね

 

 

明日のパピパ

明日は晴れ予報

最高気温も20℃と、比較的過ごしやすくなりそうですが

屋上の床はまだ濡れていると思うので、パピパに参加の方は足ふきタオルがあると良いかもしれません

 

パピパのルールをおさらいします

大きなルールはありませんが

『良い経験』のみを積み重ねるという事を目的としています

毎回新しい発見を少しづつ積み重ねて、自信をつけさせるために

怖い思いは極力させたくありません

ただ分別のついた大人の犬の集まりではないため

未熟なコミュニケーションも起こりえます

そんな時は仲介してください

誰がとか、そこにルールはないです

気づいた人が気づいた時に間に入ってください

見分けがつかない時は聞いてください

明らかな時は先手先手を打ってください

ドッグランとは大きくちがうとこです

※本来はドッグランでも場面によってはそうあるべきです

 

13時~

初めての子、怖がりな子を中心に参加お願いします

14時~

通常取り開催します

 

ご参加お待ちしております!

 

 

20161117ペットホテルの様子

昨日、今日でポメロ、ビクター、ぶぅたろう、だいすけ等

重量級、中量級の子達がチェックアウトでホテルが広く感じそうです

青天の元、屋上で楽しく走れそうです

 

多頭飼育崩壊


NHK クローズアップ現代+ 「ネコに家が壊される~広がるペット多頭飼育崩壊... 投稿者 WWAYY

 

クローズアップ現代+で多頭飼育崩壊を特集していました

一般家庭・ブリーダー・引き取り屋など多頭飼育崩壊は日本中至るところで起きていますが

今回特集されていたのは一般家庭での多頭飼育崩壊

doggufu-donofuyakashihou-kudak[1] - コピー.jpg

取材を受けていた人は2匹の猫が3年で80匹・・・(-_-;)

 

家族だから・・と言ってますが思考回路は麻痺していますから

法律や条例で規制して、強制的に措置しないと駄目なケースです

 

去勢・避妊が可愛そう→頭数が増えた時点で費用が嵩む→手遅れ

 

80匹で毎月の食費が8万円かかっているそうですが

近親交配で先天的な疾患も多い可能性も高いし

争いごとなどから治療が必要になる事も想定できますが

医療も放棄している事は明白

 

倫理観。

番組では『動物観』と表現していますが、動物を飼ううえでの倫理観の問題

適切な医療を受けさせる事が出来るかどうかをひとつの基準にしなければならないです

厳しいことを言うようですが

犬や猫は、最低限の医療が保障されている訳ではないですから

適切な医療を受けさせられないなら、飼うべきではないです

 

 

脱線しますが

番組中に猫を有志の獣医さん達がボランティアで去勢(避妊)手術をしていましたね

砂川の おおにし動物病院 の院長先生もそういった境遇の子の手術を積極的に引き受けています

うちと同じ時期に開業した病院さんですが

院長先生、ボランティアの手術で半月病院を空ける事もあるそうです

院長が不在な事は何かと不便が多い事を承知で

スタッフに任せる訳ですが、正直なかなか出来る事ではありません

半月は僕にはちょっと真似できない(開業数年の段階でならなおさら)

そこまで大きな理念を抱げて、保護活動に専念する事が出来ないです

先生の理念はすばらしい理念だと思います

 

 

 

ドッグフードを食べてみる

 

最近は飼い主様もドッグフード選びの基準として

ヒューマングレードである事を前提として

実際に食べてみる人も多いように感じます

ドッグフードはしっかりと作っていれば人間にとっても優秀な保存食になり得ますから

良い基準点だと思います

試食する際、脂っぽさや臭さなど、ナチュラル思考な部分を重視する方は多いように感じますが

せっかく試食するのであれば

原材料の含有率も見極めてみてはいかがでしょうか

 

 

9068a1038c1c6fca2f31abfc95f50f8f[1].jpg

 

doggufu-donofuyakashihou-kudak[1] - コピー.jpg

 

↑これらはペットフード協会が定める、フードに明記する文言の表示義務の一部です

基本的には各原材料の含有率の表示義務はありません

よくあるのは乾燥状態の穀物と、生の状態のお肉や魚を明記して

実際に出来上がったものが、ほとんど穀物だったりする事もあります

そういったフードを食べてみると、やはり穀物主体だと穀物の味しかしません

 

松伏で作ってる某フードは昔懐かしいコーンフレークの味そのものです

日本最大手の製粉会社の作るフードは小麦粉の味しかしません

※茹でる前のカップ麺の味に近いかな・・・

 

人間が美味しいと感じるものと、犬が必要としているものとの味には

差があるかもしれません

 

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6