明日は歯石取りイベント
2016/09/07 in DOG DIAMOND
明日は無麻酔歯石取りのイベントです
当店で初めて開催してから、半年以上経って
2回目のご予約をされる方も増えてきています
麻酔をしての歯石取と違うところはそこじゃないかと思います
リキの時もそうでしたが
なるべくなら避けたい、ただやっぱり付いてしまうから
引っ張って・・・手術
無麻酔の歯石取はお値段的にも、先延ばしにする必要がありません
早め早めの定期的なケアをおすすめします
9月から月2回開催しています
ご予約お待ちしております!
オリジナルブローチ
2016/09/07 in DOG DIAMOND
お客様の小学生のお嬢ちゃんが書いてくれた絵
右が最初にシャンプーを担当した飯田で左が私です
可愛く、格好よく書いてくれてます!
絵自体も行動も可愛くて
こんなになっちゃいました!
刺繍作家さんにブローチにして頂きました♪
忠実に再現してくれて、とってもかわいい仕上がり
ユニフォームの刺繍も手掛けて頂いていますが
この作家さんが刺繍を初めたきっかけは
息子の書いた絵を一生残したいと思ったからだそうです
たしかに残せますね
私は昨日朝からコレ付けてたら
『かわいい~』 『それFACEBOOKで見た―』など
声かけられまくりでした♪
愉快犯
2016/09/06 in DOG DIAMOND
パピパに参加してくれるモモタのお家の息子さんが
チワックスを抱いて、お店に来ました
どうやら自宅の敷地に迷子で入ってきた子を保護してくれたようです
私が抱いた感じから愉快犯である可能性もある子でした(-_-;)
隣の交番で拾得物届→MC確認→AIPOに連絡→飼い主に連絡
結果としてはこんな過程で5分で飼い主さんにたどり着きましたが
それはうちは隣が警察で、マイクロチップのリーダーも持っているからであって
もたもたしてると、犬は本署に移送され長い時間辛い思いをしなければなりません
警察としても非効率です
環境省がどのマイクロチップの装着に力を入れて
何割の子が装着しているのか知りませんが
警察署(派出所)には必ずMCリーダーを置く
これは徹底して頂きたい
うちにある物は数万円で購入出来ます
数千万あれば設置は可能かと思います
引き取り屋書類送検
2016/09/04 in DOG DIAMOND
以前ブログで紹介したNHKクローズアップ現代の特集《ペットビジネスの闇》
で出てきた【引き取り屋】が書類送検されたようです
【過去記事 《ペットビジネスの闇》】
ペットビジネスの闇を見ていない方は↓
前の記事でも書いたように
法改正により、繁殖者が直接行政に処分を依頼する事が出来なくなったため
溢れた犬達を飼い殺しにする仕事
いわゆる“引き取り屋”が生まれて
結局本当の意味での殺処分は減っていない可能性があるという話
今回のような引き取り屋崩壊に関しても
情報が入る→愛護団体が引き取る→
引き取り屋の負担が減る→新たな犬を引き取る(対価を得る)
こんな不合理なループが続く事が問題です
道徳的に見れば明らかに動物愛護法違反なのに
《数値基準がない》 《改正を基にした法》これが足かせだとか・・・・
そもそも《優しさ》に数値なんてないし
改正こそ数値(回数)を明確に基準化して、改善出来ないなら
廃業してもらうしかないでしょう
そもそもそういう飼い殺しをしてた人だって
最低限の保証は国からされる訳ですよ
でも当事者の犬達は保障なんてされない
線引きが不明瞭なら、全体の考え方を変えるしかない
犬へのストレスを考えて、ケージレスで預かってますが
行政から『狭い』『一頭当たり〇〇㎡確保しなさい』と指導されれば改善しますよ
それが優しさだと理解しますよ
改善したうえで経営できるよう、必死になりますよ
優しさの基準を造るのは情操教育
教育も・法の在り方も先導するのは実質的には政治家だけど
でも実のところ世の中を変えるのは個人個人ですよね
一人一人が出来る事を、出来る範囲内で行う
頑張りましょう!
与えて良いか見極める
2016/08/26 in DOG DIAMOND
それが良いものかどうかを見極める能力は
私は人並みにはあると思います
愛犬に与えるフードをお店で購入する時に
パッケージには良い事しか書いてないので、その情報から良し悪しを見極めるのは
なかなか難しいかもしれません
だからその為にいろんな情報を取り入れて、愛犬に与えるフードを選定する必要があるのですが
たださすがにこれは駄目だろうというレベルの物について質問されても
もっと真剣に調べてくださいとしか言いようがありません
同じ内容量の缶詰めは当店で¥440で売ってます
お客様の買ってる缶詰めは¥80だそうです
薬局で買ってるそうなので
薬局(小売り)の利益が仮に30%
仲卸の利益が10%
メーカーの利益が30%と仮定すると
24円で缶詰めを作らなきゃいけません(-_-;)
中国製ですから
輸入する為の輸送費
缶や包装紙などのパッケージ代
工場の運営費・・・etc
これらを24円から引くとどうなります?
375gの中身
肉類・野菜類・・・
これらを数円で仕入れているという事ですか?
そんな訳ないと思うかもしれないけど
要は副産物なので有りえる話なのです
せめて《安すぎるもの》は買わないくらいの
基準はもってください
工夫をする余地はいくらでもある
2016/08/26 in DOG DIAMOND
先日発売された専門誌『Trim』の中の効率アップ特集で
いろんなお店さんで使っているアイテムやアイデアを紹介していました
その中のひとつ『フレキシブルカラン』
シャワーヘッドから出るお湯が苦手な子には負担を軽減する事が出来ます
こんな使い方で合ってるのかな?↓
これはまさにアイデアであって
そもそも雑誌で紹介されているアイテムも人間の『アイデア』から生まれたもので
トリミングという仕事にはこういう思考の変換が必要だと凄く感じます
自分自身なぜお店を初めて6年間もこのアイデアを思いつかなかったのか・・・
そう思いました
つまりこのアイデアを生み出した人と比較的感覚が近い気がしました
人間は犬より知能は高いです
だから犬が嫌がる事に関して、なるべくいろんなアプローチから原因を探って
お互いに効率の良い方法を探らなければなりません
思考の変換です
出来てあたりまえなのですが、なかなか出来ないんです
このアイテムを紹介された方は
犬の負担を減らす方法に特化したセミナーを開いてらっしゃるそうです
納得です
元々もった優しさ+アプローチの引き出し(思考の柔軟性)が多いのだと思います
時間が合えば是非参加してみたい
トリミングって労働集約型産業と位置づけられているようですね
たしかに体力は必要ですが、技術とコミュニケーション
労働の部分は、アイデアとアイテムで
犬も人もどんどん楽にしていくべきだと思います
ちなみに『trim』で紹介されていた事例の中で
《アイテム》と《アイデア》がお店として共有されているものは
BUBBIE/Zだけです
こういうのがあれば《楽》になる《綺麗》になる
そういうイメージを具現化させたものがBUBBIE/Zです
イメージを払しょくさせる
2016/08/18 in DOG DIAMOND
こんな躍動感あるプレーを見せつけられ
こんなガッツポーズ(笑)を見せられたら
卓球をやってる人はどれだけ勇気つけられ
やりたいと思う人はどれだけ増えるのでしょう
『年収は一億弱、貯蓄は一億以上ある』と公言しているようですが
卓球のイメージを払拭させたいという気持ちもあるようです
今日、お店(家)を建築していただいたメーカーさんが取材に来てくれました
店舗併用住宅のカタログに参考物件として載せたいそうです
スポーツと仕事だから一緒には語れないですが
トリミングもやはりどこか地味で
汚い、低賃金、重労働というマイナスイメージが先行されがちです
夫婦二人でマイナス500万から開業したお店ですが
頑張れば3年で億を超える物件を建設出来ます
トリマーさん
夢がありませんか?
トリミングはダサくない!
犬が好きな人には、とっても素敵な職業だと思いますよ
新卒の募集は終了しましたが
中途社員(アルバイト)の募集はしております
ご応募お待ちしております
≪ドッグダイヤモンド求人情報≫
将来ドッグダイヤモンドで働きたい
2016/08/16 in DOG DIAMOND
小学2年生の女の子が
定期入れに『ドッグダイヤモンド』と書いた自作のカードを入れて
将来ドッグダイヤモンドのトリマーになりたいと言ってくれているそうで♪
高校→専門学校を卒業する頃となると10年以上先の話ですが
もちろんお店は続けていたいですし
胸を貼って『チャレンジしてね!』と言えるような職場環境にしておきたい
名刺をプレゼントしました
※名刺入れは100均です・・・
トリマーという職業はイメージとしての華やかさの割に
実際は重労働だったり、お給料が低かったりで
長く続けにくい職業だと言われています
実際トリマー不足で廃業してるお店もあるくらいですから
人財不足と言えるでしょう
来年の1月1日から特定の犬種のトリミング料金を値上げさせて頂く事になります
働きたいお嬢ちゃんの家族が、利用しにくくなってしまえばそれもまた違います
大変申し訳ございませんが何卒ご了承ください
ケージレスで預かる事
2016/08/16 in DOG DIAMOND
ペットホテルで画像検索するとこうなります
ちがうでしょ
開業当初から言っている事なのですが
ケージレスのホテルは増えるし、増えるべきであると
お散歩に何度連れて行こうが
一日のうちのほとんどの時間をケージで過ごす事が
当たり前と思わないでいただきたい
所沢と練馬のケージレスホテルが廃業したそうで
最近その方面からのお客様がいらっしゃいました
辞めた理由はよくわかりませんが
24時間管理するのは確かに大変なのかもしれません
でもストレスを減らす事を考えたらそうするしかないでしょう
※犬によって向き不向きはあります
実際ケージレスで運営するお店は増えているのかもしれないですが
参考にしたいと思うようなお店が出て来ません
昨日はお客様の身内の犬を都内のケージレスホテルに預けていたら
滞在中他の犬に咬まれたという内容の相談を受けました(-_-;)
開業一年の関西のケージレスホテルの日々の様子を紹介している動画で
雄犬が他の犬にマウンティングしていたとかどうとかで
同業者が情報サイト内で情報提供(?)していました
『技術』も『時間』も『広さ』も必要なんです・・・
1年では滞在犬が安定しないです
今より常連率が高くなればもっと犬は群れに近づくので
相乗効果として安定してきます
咬む咬まないは→咬む犬は預からない
これしないと厳しいです
もちろん咬まれる理由はありますけど
コミュニケーション能力が長けている犬ばかりではないですから
犬を選別するのも技術だと思います
老若男女いろんな性格の犬を預かるにはスペースが必要です
うちは今くらいの頭数を預かるなら1.5倍は欲しいと思っています
こうやって客観的にみると
ケージで預かる何倍も大変だとは思いますが・・・
それでもこれがホテルだと思います