口腔内ケアセミナー
2019/12/17 in DOG DIAMOND
12月23日(月) 10時~11時30分 ドッグダイヤモンド会議室にて
口腔内のケアセミナーを開催します。
以前にも開催した内容の凝縮版になります。
お口の中のメカニズムをしっかりとレクチャーしてもらい、歯磨きの実践まで行います。
※愛犬同伴でお願いします
※今使っているケアグッズがあったら持ってきてください
定員8組ですが
パピーパーティーの参加者からのご依頼だったので、パピパグループLINEで先行募集で
6組が決まっているので残席2です。
会費2000円。
ご興味のある方はお問合せ下さい。
☆講師プロフィール☆
認定ドッグハイジニスト ピュアスマイル 加園先生
当店で長い間歯石取の施術をしてくださっています。
口腔内のケアのスペシャリスト。
当店では過去3年間施術出来なかった犬はいません。
安心してお越しください
友達が集まって、遊んでる感じ
2019/12/17 in DOG DIAMOND
後半肌寒待ったですが
今回は新入りもいなくて、いつもの馴染みのメンバーが
安定した遊びを繰り返すようなパピパでした。
それが大事だと思っていて
ただそこへ到達するには、沢山の経験を積ませないと駄目なんですね。
生涯に渡って、他所の犬に興味を持ち
普通に犬らしく生きていくって、何気に大変なんですよね。
ただただ遊んでる動画です↓
トリマーが安月給の理由
2019/12/16 in DOG DIAMOND
モンテッソーリの講習を受けてきた妻が相当感化されてきたので
お土産話ついでに、僕も教育関係の動画を沢山見ています。
少子化が進む中での大学の在り方について最近メディアで取り上げられていますが
どちらかと言えば『幼児教育』の方が大事で興味があります。
ここにおいても北欧などの先進の教育システムに比べると、日本は随分の遅れているそうで
兎にも角にも、変化に対して慎重な国民性なんだと思います。
犬の社会化構造も変えには時間がかかりそうですね。
でも良いお手本は同じように、きっと北欧にあります。
早く良いところを見習って、犬環境を変えていきたいものです。
国も文化として、犬の地位が低い日本は
当然犬を生業とする人間の所得も低いです。
これは当たり前の事です。
興味も無くて、変化を求めないのだから仕方ないです。
屋上ドッグランの様子
2019/12/13 in DOG DIAMOND
シニア犬の無麻酔歯石とり
2019/12/13 in DOG DIAMOND
昨日も無事に7頭の無麻酔歯石取りが終了しました。
無事終わった感じはこの写真で分かっていただけると思います(笑)
えへ。
余裕。
みんなピカピカになりました。
昨日はシニアのこもいましたが、体にかける負担は最小限で施術するので
あまり心配をしないで見ていられます。
昨日のシニアにさしかかている子2頭の動画と
ドッグダイヤモンドでの無麻酔歯石取りに対するスタンスについて話している動画です
是非見てください
ワクチンが終わるのを待たずに散歩に出して、と伝えてほしい。
2019/12/11 in DOG DIAMOND
☆他人が怖い
☆犬が苦手
☆散歩が嫌い
こういったありがちな苦手意識
性格よりも経験不足である方が多い。
それは沢山の子犬達の成長を見ていればわかります。
経験を積ませると言っても方法は様々だし簡単ではないです。
ただ経験不足の理由の中で一番大きな問題は
『ワクチン終わるまで外に出しては駄目』問題です。
WSAVAのパピークラスという、ワクチンプログラムを普及させる方法もありますが
密にワクチン接種するので、飼い主さんにとっては手間も費用も掛かるし
最短ルートではないとは思います。
だったらいっそのこと『ワクチンプログラム終了前に散歩に出ろ』
と多くの人が訴えたほうが早いです。
頭数は多いですがまったり気味のペットホテルです
2019/12/10 in DOG DIAMOND
甘噛みは叱って治すという話
2019/12/10 in DOG DIAMOND
甘噛みの治し方を検索すると
・噛んでも良いおもちゃを提供する
・発散させる
・噛んだらマズルを掴む
・口に手を突っ込む
いろいろなアドバイスが出てくると思います。
もちろん全て実践してみればいい。
けれでも前提の話で、相手が言う事を聞いてないとどうにもならない。
犬と人間の躾は将来同等に語られるようになります。
それは犬が家族になるからであって
人間同様に扱われるようになるから
鳥や猫などのペットとは分けて考えらえるようになるからです。
愛玩犬として必要な要素も変わってきますね。
つまり人間の子供にしているのに、犬にはそうしないという事が矛盾と思われるようになる
そういう常識に変わる
躾という言葉もなくなって『教育』になるかもしれないですね。
ダックスぷーちゃんの シャンプー講座
2019/12/09 in DOG DIAMOND
最近急成長でパピパでも、早くも教え役に廻ってくれてる
ダックスのぷーちゃんがシャンプー講座に来てくれました。
お母さんや、獣医さん言うような『ビビリ』感は今日は殆ど感じません。
むしろ余裕のある子犬に見えます。
楽しくレクチャー出来ました。
ミックス犬の顔カット 解説付き。でも解説は下手。
2019/12/09 in DOG DIAMOND
説教から入ります(笑)
昨日轟のミックス犬のカットの様子を動画に撮りました。
見てるトリマーさんに伝わるように解説を入れるよう依頼しましたが、解説が下手です。
轟は近い将来独立します。
経営者にるわけです。
今日もお客様にホントに犬が好きなんですね・・としみじみ言われましたが
勿論好きですが、好きな事を仕事にしているというとまたそれは違って
好きな事をして生きていく為に
好きではない事や、得意ではない事をコツコツと一生懸命毎日こなしているんです。
的確な文章が書けない人は、相手に伝わる会話が出来ません。
だから言葉で伝えたかったら、遠回りでも良いテキストを作る練習をしなければなりません。
だから僕は毎日ブログを書き続けています。
どうしてドッグダイヤモンドのスタッフは技術力が高いのかと言うと
妻が丁寧に、論理的に教えていたからです。
はじめて雇った子は営業後に連日夫婦で長時間説教してました。
今思えばよく耐えたと思います。
だって伝えないと生きていけないから。
失敗するのを見るのは誰だって嫌ですから。
次は見違えるような解説動画を作ります
論理的に画面越しに伝えられない人間が、後輩を正しく導けないです
将来雇ったスタッフを輝かせる事も出来ないですからね。