TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

20160828ペットホテルの様子

台風の影響で今日も一日雨(29日)

夏休み最後の週末は毎年混みますが、今年も混みました・・

明日までわいわいしています

ドッグランで発散出来ないけど、室内で遊んでます

 

明日は営業はします

車通勤以外のスタッフが出勤できない

もしくは電車での出勤を控えた良い可能性も出てきます

トリミング(シャンプー)をご予約のお客様も、無理をなさらないようお願いします

※代替えの日程をご案内出来ない状況で申し訳ありませんが・・・

 

 

20160828パピーパーティーの様子

雨が降る可能性も高かった中、参加して頂きありがとうございました

残念ながら途中で中止になりましたが、次回も是非ご参加ください

パピパや保育に小さな頃から通ってくれてる子は

例外なくと言って良い程、良い子に育っています

躾に関する悩みは皆あると思うけど

いわゆる、どこに出しても恥ずかしくない子ばかりです

 

 

バビィ参考動画27パックを流す   

泥パックやハーブパックを流す時

水圧を最大にして圧力で洗い流すと思うのですが

当店では必ずバビィを使います

スルスルとパックを落としながら、同時に洗えています

工程を一つ省くので、確実に時短出来ます

 

新鮮な鶏肉が主原料という表記

 

 

お客様から『このフードはどうですか?』という質問をよく受けます

ブログでバッサバッサ書いてるからかもしれません

(ご質問を頂くのはありがたい事です)

 

d-s-1-430[1].png

 

↑このフードについてでした

ホームページの内容を精査した訳ですが疑問が

 

DSC_0300 - コピー - コピー - コピー.JPG

 

たしかに原材料の含有量を表示しているメーカーは稀です

気にする人もいないから、無理にする必要はない気もしますが

そこを逆手にとって優位性を示すのはどうかと思います

 

DSC_0300 - コピー - コピー.JPG

青枠が生肉(冷凍肉)

緑枠までが食材としての原材料

それ以降はサプリと酸化防止剤です

 

鶏肉の水分は約70%です

ドッグフードに加工された時点で、水分は10%以下になっていますから

生(冷凍)の時点でこれだけ多く入ってますと表現するのはフェアじゃない気がします

 

 

 

DSC_0300 - コピー - コピー (2).JPG

↑FISH4DOGの原材料表記です

この商品は※ミールが少ないので原材料のパーセンテージはそのままイメージ出来ます

※粉に加工した状態の物

たんぱく質に限ってお伝えすると

サーモンのたんぱく質が26% 水分が7割

ミールに関しては3で割って10掛けて生の状態と仮定すると

82%×26%=21.32% (100gあたりで計算しています)

そんな感じでジャガイモ、えんどう豆を計算した合計が26.71%

 

メーカーの表示のタンパク質の割合26%とほぼイコールです(当たり前ですが・・・)

※オキアミや海藻などにもタンパク質は含まれますがグラム数が少ないので割愛します

 

☆ビルジャックに戻ります

 

2.7キロのドッグフードを作るのに2.3キロの新鮮な肉を使っている

乾燥させると700g強

100gあたりで換算すると63%×鶏肉のタンパク23%=15%にしかなりません

その次の表記がとうもろこしですから

どう計算しても鶏のミールのタンパクは期待できません

だから茶色枠のアミノ酸を配合しなければならない

 

そもそもそういう数字のマジックみたいな表記を止める

少なくとも前面に押し出すのはアンフェア

仮に本当に良質な鶏肉を使ってるならまだ△ですが

鶏肉ってどんな部位でも、そんなに脂分ないでしょ

でも出来上がったフードがどうして脂っぽいのか(予想)

どうしてBHAで脂分の酸化を抑え込まなくてはならないのか

 

余談 プロピオン酸ナトリウムのウィキ↓

DSC_0300 - コピー - コピー (3).JPG

 

ホームページの内容を精査するまでもないです

でもそんなもんじゃないです

もっと闇は深いです

 

DSC_0300 - コピー - コピー.JPG

 

DOG FOOD ANALYSISの評価が☆一つですから・・・

 

 

ブリーダーが使ってるとかホームページに書いてありますが本当でしょうか?

良質な必須脂肪酸で毛艶が良くなってるのではなくて、脂でベトベトしてるだけです

身体は壊れています

 

サロンで勧められたって聞いたけど

勧めちゃ駄目です

 

 

 

 

20160827ペットホテルの様子

夏休み最後の週末は例年も混みます

台風の接近で外はあいにくの雨ですが皆元気にやってます!

 

開発秘話

『シャワーヘッドから泡が出たら、犬を洗うの楽だよね・・』

後に世に出る事になったBUBBIE/Zの開発は、こんな閃きから始まりました

DSC_0317.JPG

 

泡で犬を洗う事の重要性は理解していましたので

きめ細かな泡を作る工夫などは以前からしていましたが

シャワーヘッドから泡が流れ出る機械が完成したとして

それがどのくらい“グルーミング”の作業に影響するのか

実際そんな商品がないので、確認する術はありません

ただ根拠はないまでも、自信はありました

 

結果としては予想を上回る商品が出来上がった訳ですが

商品が出来あがるまでにはかなりの時間を要しました

 

まずは作ろうと思いました

しかしいくら調べても、シャンプー剤を泡にする部品や装置はありません

作れないなら、作れる人を探そうと思いました

しかし国内でそういった研究をしている人は当時は皆無でした

 

諦めかけていた時に目に入ったのがこれでした

image6[1].jpg

世界初の技術と書いてありました

どうりで検索しても出てこない訳です

日本中にこういった商品が他にない訳ですから

アトピーの人向けの商品でした

 

想像が確信に代わった瞬間でした

アトピーの人の肌は敏感で、摩擦をよしとしません

そういった部分では犬と非常に似ているからです

 

この商品を取り寄せて、犬用に代替え出来ないか探りましたが

様々なシャンプー剤を使うトリミングの世界では難しいように感じました

そこから技術者の方と試行錯誤しながらの

トリミング用商品の開発が始まりました

 

後の『BUBBIE/Z』の元となる研究です

試作品のやり取りを重ね

1年以上の月日が流れましたが完成しました

 

当店ではほぼ全ての犬に使っています

欠かせないアイテムになりました

早く、綺麗に、肌に優しく・・・

何拍子か揃っているので

お店ある他のアイテムと比べてみても

費用対効果は一番高いです

 

自信を持っておすすめ出来る商品になりました

是非お買い求めください

 

 

 

 

 

与えて良いか見極める

それが良いものかどうかを見極める能力は

私は人並みにはあると思います

 

愛犬に与えるフードをお店で購入する時に

パッケージには良い事しか書いてないので、その情報から良し悪しを見極めるのは

なかなか難しいかもしれません

だからその為にいろんな情報を取り入れて、愛犬に与えるフードを選定する必要があるのですが

 

たださすがにこれは駄目だろうというレベルの物について質問されても

もっと真剣に調べてくださいとしか言いようがありません

51jMLZUQW-L._AC_US174_[1].jpg

同じ内容量の缶詰めは当店で¥440で売ってます

お客様の買ってる缶詰めは¥80だそうです

 

薬局で買ってるそうなので

薬局(小売り)の利益が仮に30%

仲卸の利益が10%

メーカーの利益が30%と仮定すると

 

24円で缶詰めを作らなきゃいけません(-_-;)

 

中国製ですから

輸入する為の輸送費

缶や包装紙などのパッケージ代

工場の運営費・・・etc

 

これらを24円から引くとどうなります?

375gの中身

肉類・野菜類・・・

これらを数円で仕入れているという事ですか?

 

そんな訳ないと思うかもしれないけど

要は副産物なので有りえる話なのです

 

せめて《安すぎるもの》は買わないくらいの

基準はもってください

 

 

バビィ参考動画26皮脂が強い子編    

紹介するのはシーズーのいっくん

シーズー特有の皮膚の繊細さを感じ局所的に皮脂が強いです

そんな子をバビィ(BUBBIE/Z)で洗うときは桶に付けます

桶に溜まったお湯で汚れを落とす訳ではないので

洗いたい所にシャワーヘッドを移動させます

ごっそり、汚れ・皮脂は落ちます

 

工夫をする余地はいくらでもある

先日発売された専門誌『Trim』の中の効率アップ特集で

いろんなお店さんで使っているアイテムやアイデアを紹介していました

 

7349[1].jpg

 

その中のひとつ『フレキシブルカラン』

14034976_1080220185360927_5668974227627311339_n[1].jpg

 

シャワーヘッドから出るお湯が苦手な子には負担を軽減する事が出来ます

 こんな使い方で合ってるのかな?↓

 

 

これはまさにアイデアであって

そもそも雑誌で紹介されているアイテムも人間の『アイデア』から生まれたもので

トリミングという仕事にはこういう思考の変換が必要だと凄く感じます

 

自分自身なぜお店を初めて6年間もこのアイデアを思いつかなかったのか・・・

そう思いました

つまりこのアイデアを生み出した人と比較的感覚が近い気がしました

 

人間は犬より知能は高いです

だから犬が嫌がる事に関して、なるべくいろんなアプローチから原因を探って

お互いに効率の良い方法を探らなければなりません

 

思考の変換です

 

出来てあたりまえなのですが、なかなか出来ないんです

 

このアイテムを紹介された方は

犬の負担を減らす方法に特化したセミナーを開いてらっしゃるそうです

納得です

元々もった優しさ+アプローチの引き出し(思考の柔軟性)が多いのだと思います

時間が合えば是非参加してみたい

 

トリミングって労働集約型産業と位置づけられているようですね

たしかに体力は必要ですが、技術とコミュニケーション

労働の部分は、アイデアとアイテムで

犬も人もどんどん楽にしていくべきだと思います

 

 

ちなみに『trim』で紹介されていた事例の中で

《アイテム》と《アイデア》がお店として共有されているものは

BUBBIE/Zだけです

こういうのがあれば《楽》になる《綺麗》になる

そういうイメージを具現化させたものがBUBBIE/Zです

 

 

 

 

 

 

 

 

20160825ペットホテルの様子

うめこの旦那がお試しに登場でホテルが壊れそうにw

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6