ダイエット用のフードを増やしました
2017/01/06 in DOG DIAMOND
当店のドッグフードのラインナップに肥満管理用のフードをひとつ増やしました
ネイチャーズ・バラエティーのヘルシーウエイト
これで体重管理用のフードは
アーテミスフレッシュミックス・ アガリスクヘルシーウエイト。フィッシュ4レデュース
に次いで4つめになります
どうして体重管理用のフードが多いのか?
①太っている犬が多いからです!!!
まぁ嘘じゃなく多いです
今日トリミングに来てくれた子は3か月で400g増えていたそうです(小型犬)
②合う合わないがあるから
これもそうですね
3年くらい前南雲式で、あっという間に7キロくらい痩せて
ダイエット余裕~いつでも出来る~って思ってましたが
同じように食事しても全然痩せません
身体が慣れたというか・・・・努力が足りないだけかもしれませんが(^_^;)
でも実際、4種類を比較してタンパク量・油分量・カロリーをとっても設定はそれぞれ違って
同じコンセプトのものはありません
合う合わない→痩せる痩せないはあります
だから結果が出なかったら
食事量・オヤツ・運動量をもう一度見直して
フードの種類を変えてみるのも手ですね
うちでも売らせて下さい
2017/01/06 in DOG DIAMOND
シュウ酸カルシウム結石の病歴のある犬の皮膚のメンテナンスをお願いしている
獣医師さんと、食事やサプリのお話をしている中で
≪ブルーバッファロー≫から結石に特化した商品が出るという情報を先生から頂きました
早速ホームページを見ると、どうやら“療法食”のようです

ホームページからでは原材料や栄養価の表示が閲覧出来ないので
どのようなコンセプトで作ってあるかまでは分かりませんが
シュウ酸・ストラバイト両方をケア出来ると聞いたので
ミネラルをかなり制限しているのではないかと予想出来ます
“療法食”となると我々では販売出来ません
ミネラルを制限と言っても、本来は身体に必要な必須ミネラルですから
症状との照らし合わせも無しに、むやみに減らして良いものではないのは分かります
でも良いものがあるなら販売させてよ!!って少し思います
仮にほとんどの獣医さんが
“療法食を処方する” といったような対処療法だけではなく
食事・生活スタイル・環境・など考慮にいれたうえで原因をさぐり
しっかりと脱療法食の道しるべを示してくれるなら心配はしません
でも多いでしょ
『療法食を一生食べ続けてくださいって』尿を見ただけで言う先生・・
だから販売させてほしい
我々でも販売できる準療法食でも良さそうなのはある
たしかナチュラルハーベストから出てるけど
半径何㌔以内で扱ってるお店があると駄目みたいな
理解不能な縛りがあるから、たしか販売できなかった
でのその縛り、嘘じゃなくてしっかり守ってるならまだいいけど
ハーブパックなんて、うちに営業に来た時は
『ドッグダイヤモンドさんが使ってもらえば、地域のサロンさんは使用出来ません』
みたいなトークが確実にあった
(いや、別にそんな縛りいらなくて、良いものなら広めればいいじゃん・・・って思いますけどね)
そう言われてオプションとして採用して半年くらい経った時、すぐ近所のサロンに
ハーブパックのポスターが貼られてた時はズッコケた(*^。^*)
ゼオライトの人も同じような事言ってたな(あれも多分嘘かな)
結論:良いものは取扱いさせてほしい!
ささみ巻きガム
2016/12/25 in DOG DIAMOND
以前取り扱っていたおやつの『匠の逸品』シリーズ
メーカーさんと問屋さんとのなんらかのやりとりの結果、取り扱えなくなりました(°_°)
※ドッグフードや食に関するものは、メーカーや流通業者間での都合で
今まで扱っていたものが扱えなくなるとか、正直論外です。。
消費者(飼い主様であり犬)が入手できなくなると、好みやアレルギーなどで理由で
困る事って多々ありますから(こんな事多いです)
匠シリーズの中でも『ささみ巻ガム』への問い合わせは多く
同等の品質の似た商品を探してラインナップに加えました
CLIMBING ササミガムミニ(ハード)
5本入り ¥750
カルシウムの補給
2016/12/18 in DOG DIAMOND
自宅ではしゃぎ過ぎて、足を怪我したワンコ
病院で後ろ足の関節をウィークポイントだと指摘されて
『カルシウム』のサプリをお買い求めにいらっしゃいました
足を触ってみたところ軽度のパテラが懸念されました
いわゆる室内犬ですから、パテラだけでなく、腰やあるいは体全体の関節に
滑らかさを感じなくなってきている犬は年齢とともに増えます
①栄養補給の状況
子供の頃から安価なフードを食べていると、そういった傾向になりやすいです
②先天的、犬種特性。そういった部分ももちろん多く含まれます
③環境
お散歩の量。筋肉の発達・維持。室内の床の状況等々も加味されます
そういった事を踏まえ、ドライフードだけで、そういった症状の緩和が期待される商品は皆無です
それほどそこだけに特化した商品は無いという事です
まず関節と骨とは別に考えて頂いて
今回のような症状でカルシウムを摂取しても、改善は見込めないです
そもそも犬のサプリでカルシウムに特化したものは非常に少ないです
逆に言うと、カルシウムのみを必要としている犬が少ないと言えます
AAFCOのカルシウムの栄養価基準は成犬で0.5~1.8g
上限があり、人間が成長期に牛乳を飲んだり、昔で言うといりこを食べたりする感覚とは
全く違います
でも犬に当てはめがちなところはあります
以前扱っていた国産のフードもそうでした
カルシウムの大きな幻想を抱いていて3%近く配合していました
しかも炭酸カルシウムです
骨格異常が懸念されますし、余剰分は石灰化します
メーカーに言って商品の設定を下げてもらいましたが
それでもまだ高いと個人的には思っています
骨が弱い子、骨折を繰り返す子などはやはり考えてみた方が良いと思いますが
![item_img002_1[1].jpg](/files/9414/8201/3955/item_img002_11.jpg)
当店に置いてある、rasiku-rasikuのカルシウム+コンドロイチン+グルコサミン
のサプリならL型乳酸カルシウムが配合されているので、過剰摂取を左程気にする事はありません
ちなみに相談に来ていただいた子に関しては
ドライフードを変えてもらいました
安価なフードを若いころから食べていましたから
安価でも『関節に配慮』って書いてますよ!
売れるワードあ散りばめます
獣医師推奨、涙焼け防止、肥満対策・・・・etc
嘘ではなくても誇張しすぎです
サプリを摂るなら、吸収力の高いものを適量。これが優先されるべきで
吸収力の低い安価なサプリを、ほんのちょこっと混ぜただけでは、何の変化もありません
![gbits_pro[1].jpg](/files/6114/8201/4314/gbits_pro1.jpg)
当店では何年も人気の定番商品G-BITS
オヤツタイプで小型犬なら一日一枚 一日約¥100
Nアセチルグルコサミン配合です
![joints-main-base[2].jpg](/files/7114/8201/4407/joints-main-base2.jpg)
K9ナチュラルのジョインツ
緑イ貝(天然由来)を配合したオールインワンサプリ
必須脂肪酸、アミノ酸も補給出来ます
トリミングをしていると気づく事も多々ありますから
気づいた事は報告・ご提案させていただきますね
オヤツも気が抜けない
2016/12/01 in DOG DIAMOND
このオヤツ食べてみたけど、ささみの味は全くしなかった
(ホントすいません(-_-;))
![19180183[1].jpg](/files/7814/8059/8839/191801831.jpg)
JAPAN PREMIUM
よくこの名前付けたなぁと思いますが
国内で作られていれば『国産』と謳えますが
実際の原材料は
![19180183[1] - コピー.jpg](/files/8714/8059/9157/191801831_-_.jpg)
いや・・ササミを乾燥させただけじゃ駄目なの?と思いますが
凄く安く作れるんんだと思います
ササミ風のオヤツが
![19180183[1] - コピー (2).jpg](/files/8414/8059/9447/191801831_-__2.jpg)
いくら良質のドッグフードを食べていても、オヤツの質が悪いともったいないですよね
↑凄く良いことを書いていても、同シリーズのドッグフードはこれ↓
![19180183[1] - コピー (3).jpg](/files/1614/8059/9751/191801831_-__3.jpg)
かっこよい経営方針を掲げるのも
購買意欲を掻き立てるような商品タイトルを考えるのも
全然ブランディングじゃないです
犬の為にならないなら、存続の意義はどこにあるのでしょうか・・
オールインワンサプリ
2016/12/01 in DOG DIAMOND
以前取扱いをしていたミッシングリンクプラスについてのお問い合わせが時々あります
代理店さん曰く、メーカーと連絡が取れないとの事
ネット上でも販売しているサイトは見当たらないので、国内に流通はしていないのかと思います

必須脂肪酸・軟骨形成成分・消化酵素・滋養強壮・たんぱく質
万遍なくそれらの栄養素が摂れる、いわゆるオールインワンサプリです
コスパは良いと感じましたが
そうは言っても世の中に安くて良いものなどそうそうあるものではありません
当店で言うと
rashikurashikuの酵母菌サプリ
![item_img04_1[1].jpg](/files/1114/8059/4344/item_img04_11.jpg)
天延酵母+こうじ菌+乳酸菌に
![item_img02_1[1].jpg](/files/1814/8059/4448/item_img02_11.jpg)
カルシウム+グルコサミン+コンドロイチン
を足した感じかと思います
rashiku-rashikuのサプリはコスパにも優れているので
体調も良くなると思いますよ!
seeyou
結果にコミットするフード
2016/12/01 in DOG DIAMOND
ダイエットフードを食べ続けているけど痩せない犬って沢山います
家族の意思統一が出来ていなくて、誰かがオヤツをあげているなんてパターンも多いですが
メインとなるドライフードのチョイスが間違っています
以前にもお伝えした、療法食のダイエットフード
![r_pk01[1].jpg](/files/1014/8054/6056/r_pk011.jpg)
良質なタンパク質を含んでいなく、繊維質ばかり多く
便の回数は増えても筋肉はどんどん落ちて、代謝は低くなります
2か月限定だとしても、とてもオススメ出来るダイエット法ではありません
10年くらい前に大手ペットショップで、販売時にセットで購入させていた
サイエンスダイエットやユカヌバを長期食べさせていた子も
やはり筋肉の量が少なく、成犬になって太りやすい傾向になりがちです
人間のようにパーソナルトレーナーがついて、栄養管理・運動管理までしてくれると
犬もストレスなく、体への弊害もなくスムーズに痩せさせてあげられると思いますが
そういった専門家も少ないですし、そこまで費用を出す人もなかなかいないでしょう
最近結果を出してるダイエットフードを紹介します
FISF4DOG のウエイトマネージメント
![r_pk01[1] - コピー (2).jpg](/files/9814/8054/7311/r_pk011_-__2.jpg)
![r_pk01[1] - コピー.jpg](/files/2814/8054/7344/r_pk011_-_.jpg)
生の食材を多く使って、良質なタンパク質を適量摂る
低GI食材を使って糖質をコントロールする事で肥満を防ぐ
無理のないフードだと思います
体重管理にお困りの方は試してみてください
当店のデータとしては上々です
ドッグフードについて調べると・・
2016/11/21 in DOG DIAMOND
ドッグフードについてのお問い合わせを毎日頂いております
お客様がネットで『どのフードが良いのかな?』って検索すると
大体行き着くのが≪ドッグフードの達人≫などのランキングサイト
これについては以前にもお話させていただいているので、過去記事を参照してください
過去記事:ステマ(巧妙)
売れている国内外のフードを酷評して、主にネット業者が販売しているフード等
アフェリエイターに収入が入るシステムになっているフードを紹介して
アフェリアイターやアフェリエイト業者が稼いでいる訳です
アフェリエイト自体は何ら問題ありません
個人のブロガーや今ではユーチューバーがレビューを載せてリンクを貼って収入を得る
ランキングサイトに関しても
例えば価格.com等は安いお店を紹介して、サイト側がリンクを貼って収入を得ている訳ですから
広告の方法として、事実を伝えて(全てが事実かどうかはわかりませんが)お店、広告主、購入者
双方が利益を得ているのであれば、なんら問題はありません
ドッグフードのランキングサイトも嘘や誇張が無ければ、何もわざわざ記事にしません
でも品質云々で嘘や誇張が多いから、売り方としてはNGだと思っています

ランキングサイトを見ているとSランクのフードの銘柄が増えていました(笑)
ちなみにSランクは評価全てが突出して、文句の付けどころがないそうです
多分私は文句ばっかり言います

モグワン!(^_^.)
カナガンの代理店がOEMで作り始めたそうです
ネーミングからも日本のみの販売だと思います
サイトを見てみましたが、いくつか特徴があるそうです

野菜とフルーツたっぷり!
ホントですか?

一番上位に表記してある果物のバナナでさえ
ビタミン・ミネラルの後に表示されています
ふんだんになんて使ってないですし、ミールです
新鮮なイメージの写真を載せていますが、実際はミールです
いわゆるイメージ戦略という嘘

動物性タンパク50%以上!
いや・・原材料表示を見ればそうだろうとは思いますが
ここを誇張しなければならない何かがあるのかな?

赤枠が主なタンパク源
チキンとサーモンが動物性たんぱく 豆が植物性たんぱく
チキンもサーモンも約7割が水分だから
チキンは6%+11%=約17%
サーモンは4%+7%=約11%
粗たんぱくが28%という事を踏まえて、、豆類がその次に原材料として表記されている
事を見ると、結局は第一主原料はサツマイモだと予想出来ます
ただサツマイモを上位に書きたくないだけ
そもそもカナガンを輸入していて、それが売れていてなんでOEMでフードを作る必要があるか
しかもカナガンが最高だと今まで謳ってきてですよ・・
原価の安い(利益の高い)商品を作り出したい、その一点ですよ
完璧な商品なんて最初から作る気はないです

↑よくわかりません・・・

グリーフケアを専門とする・・・
どうしてこの先生を選んだ!?

シニア犬にも高蛋白を推奨
危険な要素を含んでいますが、売上至上主義ですからそんな事は考えません
何かが突出している訳でも何でもなく
つまり
普通のドッグフードだと思います
ドッグフードを食べてみる
2016/11/17 in DOG DIAMOND
最近は飼い主様もドッグフード選びの基準として
ヒューマングレードである事を前提として
実際に食べてみる人も多いように感じます
ドッグフードはしっかりと作っていれば人間にとっても優秀な保存食になり得ますから
良い基準点だと思います
試食する際、脂っぽさや臭さなど、ナチュラル思考な部分を重視する方は多いように感じますが
せっかく試食するのであれば
原材料の含有率も見極めてみてはいかがでしょうか
![9068a1038c1c6fca2f31abfc95f50f8f[1].jpg](/files/5714/7939/5687/9068a1038c1c6fca2f31abfc95f50f8f1.jpg)
![doggufu-donofuyakashihou-kudak[1] - コピー.jpg](/files/5914/7939/5716/doggufu-donofuyakashihou-kudak1_-_.jpg)
↑これらはペットフード協会が定める、フードに明記する文言の表示義務の一部です
基本的には各原材料の含有率の表示義務はありません
よくあるのは乾燥状態の穀物と、生の状態のお肉や魚を明記して
実際に出来上がったものが、ほとんど穀物だったりする事もあります
そういったフードを食べてみると、やはり穀物主体だと穀物の味しかしません
松伏で作ってる某フードは昔懐かしいコーンフレークの味そのものです
日本最大手の製粉会社の作るフードは小麦粉の味しかしません
※茹でる前のカップ麺の味に近いかな・・・
人間が美味しいと感じるものと、犬が必要としているものとの味には
差があるかもしれません
心臓ケアフードについて
2016/11/05 in DOG DIAMOND
心臓のケア食を食べさせている方からのご質問
『低い塩分でオススメなものはありますか?』
愛犬が《心臓病》と獣医さんから言われてショックを受けた、という話は良く聞きます
診断の方法も高価なカラードップラーを備えている病院もあれば、聴診だけで終わる病院もある
薬にも定価はないので、前者と後者の病院の薬の値段が同じな訳がなく
薬を始めるタイミングもかかりつけの獣医さんにお任せでいいのかどうか
『心臓病』という言葉にショックを受けて、冷静な判断が出来ない方も多いです
あまりにも心配されている方には専門医に診せる事をオススメしています
![e5af43_34b8b31844754ad2b3f86b6dca7e7732~mv2.png_srz_272_315_85_22_0.50_1.20_0[1].png](/files/7614/7832/2825/e5af43_34b8b31844754ad2b3f86b6dca7e7732mv2.png_srz_272_315_85_22_0.50_1.20_01.png)
『犬』『心臓病』で検索したら、必ず上位に出てくるこのサイトを作った専門医さんが
比較的近くで、訪問診療をしているのでオススメしています
サイトもとても見やすく、分かりやすいです
食事についても、塩分に固執するのではなく良質な・・・・云々な事が書いてあって
そういったことも含めて、ご質問の回答をさせて頂きました
検索して出てきた心臓病用の療法食は5社
【スペシフィック】
【ハートケア】
【ヒルズ】

【ホリスティックレセピー】
【ロイヤルカナン】
原材料と栄養価を見て、まず《食事》として及第点をあげられるものがホリスティックレセピーくらいで
あとはとてもオススメ出来ません
そして気になるにはナトリウムの含有量
私が僧房弁閉鎖不全症の程度でどの位の塩分の削減が必要になるのか、把握してない事が前提にはなっても
各社の塩分の量がここまで違うと、どこに基準を置いて良いかわかりません
おそらくかかりつけの獣医さんに聞いても明確な回答はないと思いますが、確認はしてみてください
※初期の腎不全用と慢性腎不全用で分けているメーカーが一社ありますが、ホリスティックレセピーの
塩分はそのメーカーの慢性腎不全用よりもさらに低く、AAFCOの栄養基準の下限ギリギリの数値です
これから毎日食べさせる食事ですから
もう少しかかりつけの獣医さんとしっかり相談して、決める必要がありますね
 
	 
	


