既得権益
2025/04/28 in DOG DIAMOND
太陽がどの方角から登るのか覚えてないから
毎回脳内でバカボンの主題歌を歌って
その逆から正解を導いてる人、俺だけ?
「牛」と「午」
どっちが上突き抜けるか、書かないと分からない人。
「熊」と「能」
書いてみないと分からない人
俺だけ?
昨日の子供新聞のディベートでの
僕のターンは「既得権益」について
5分しゃべったんだけど。
既得権益をググると
特定の個人や団体が、過去の経緯や慣習、法的根拠に基づいて、
長年にわたり維持している権利や利益
って書いてあるのね。
そのまま4年生6年生に伝えても難しいでしょ。
そういう時、身近な例を出しますよね。
例えば
AIによる自動運転技術が、人間の運転より安全だと
実証されたらタクシー運転手やトラックドライバーの
仕事が無くなってしまうかもしれないよね。
そんな時 業界全体やドライバー個人が
受け入れらえれるのか!
とかね。
多分 仕事(生活・お金)に絡む変化の時は
大昔からあった話で。
乗り物で言えば、運転するのが
人間かAIかって違いなんかより
馬か車かの変化の方が、圧倒的変化量で。
そういう変化を人類は過去に沢山経験してきたけども
意外とそういった心の準備は出来ていない。
我々からもっと近い分野でいうと
動物のお医者さんなんて
もし動物用の仙豆が開発された時に
投じた学費や労力を顧みず、
笑って受け入れる人どれくらいいる?
僕は一瞬で犬の毛をカットできる機械が開発されたら
喜ぶし、なんなら開発の手助けすらしたいと
常々言っているけど
もしそういうマインドでありたいなら
動物病院尾先生なら
仙豆でなくとも、治療に関わる自分の発見を
常日頃、広く発信する事を仕事に組み込んでおいたり
そういうマインドを受け継ぐ後継者を
育てるようにしていれば良いと思う。
逆に経済圏を広げる事に注力してしまうと
その時が来た時に、
好きな自分でいられなくなると思う。
実は既得権益って
遠い話のようで、身近に存在するって話。
変化が速すぎる!
備えよ!
教育の質を求める権利
2025/04/25 in DOG DIAMOND
雨だったから豊洲に釣りに行きました。
チヌが釣れるって聞いて行ったんだけど
チヌのヘチ釣りが難しくて
ソイ3匹釣って帰ってきまし・・・。
どうやらスズキも釣れるらしく、次回はスズキ狙いで行きます!
アーノーと記念公園までお散歩
ドッグランに一人で6頭連れてる人いたなw
今はお店に戻って妻と娘が皆走らせてます。
擬人化するアプリだって
なにこれwww
12月に買ってた本やっと読んだ。
教育者や親にはお勧め
個人的には
モヤモヤを言語化してくれて助かった。
めちゃスッキリして叫んだ。
こういう事言うと怒られるんだけど
見守り寄りの保育を見ているのが嫌で
道路の公共工事のチンタラした感じを見るのが嫌なのと
きっと少し似てて
なんでそこ親は追及しないのかと疑問に思ってたの。
幼児教育の質。
そもそも親は幼児教育の質を見抜けていなかった。
そもそも見抜こうと思ってないんだなって
知って腑に落ちた。
園の外観とか、大きさとか、校庭の広さとか
正直僕はどうでもよくて。
近所に 要塞みたいな保育園があるんだけど
園児を預かるのに、この設計の建物を
コンクリート打ちっぱなしで建てる必要が
どこにあるのか僕はさっぱりわからなくて。
お金持ちが自費で建ててるのならそれでもいいけど
この減価償却費を経費に廻したら、そりゃ保育(教育)
への投資は出来ないと思っちゃう。
普通に考えたらこうは建てないから。
どんだけ補助金出ているのか逆に知りたい。
フジも一緒じゃない?って思うかもしれないけど。
僕はフジの建物に園の覚悟(信念)を感じた訳で
このデータ分析の書籍の中で稀に出た
信念という科学的根拠とは真逆の言葉が
まさに僕のつっかえを言語化してくれた。
立川市の小学校には「くるプレ」って
放課後支援システムがあって
まさにそれが ただの見守りで
見ていて苛立つ。
以前 市役所の会議室で
もっと子供の放課後を充実させる方向に動いてくれと訴えた
僕の主張を他の親はなんでしないのか
不思議でしょうがなかったんだけど
無料だから 言わないんだと
半ば正解を教えてもらって
また叫んで 腑に落ちて
そして萎えた。
10年前のニーズに寄り添った政策を
無料だから声を上げないだけの理由で
民意が後押ししてくれてると勘違いして
最先端かのように運営してる
そんな印象。
好き勝手言って、ごめんなさい。
妻が次々送ってくるから
載せておきます。
では。
もう誰かが抗体値の推移を調べないと駄目なんじゃないかと思う
2025/04/22 in DOG DIAMOND
2018年の記事です。
久しぶりにワクチチェックを採用している病院MAPを見ました。
総登録病院数は右肩上がりに増えているんだろうけど
うちの近所縛りだとほぼ変わっていないし
これ、地域格差もあるんですね。
鳥取県とか採用している病院「0」ですよ。
盲目的に毎年接種を推奨している病院は
・興味が無い
・手間が増えるのが嫌(ワクチンの方が楽)
・売り上げが下がるのが嫌
ほの100%どこかに属するはずだから
もしかしたら田舎の動物病院の方が儲かっていない
のかもしれないですね。
いずれにしても2008年の問題提起は
ただの提起で終わって
その間に人類はコロナを経験して
感染症に対する偏差値は上がっているはずなのに
7年経った今も なんら状況は変わっていないです。
以下 過去記事 (校正アリ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰かが抗体値の推移を調べないと駄目なんじゃないかと思うという話
『感染リスク』 『治療』 『社会化』
現代におけるこのバランスの【正解】を
作らないといけないのではないかと思っています。
付け加えると、誰かの利害よりも『犬の利益』を優先させたカタチで
犬は生まれた後、母親の母乳を飲み抗体を高めていきます
ただそれだけでは免疫力が十分ではないのでワクチンを打つわけですが
そもそも3度のワクチン接種のどの段階でどのくらいの抗体値があるのか
誰も知らないで社会化(社会化期)を語るよりは知っていた方が犬のためになります。
ではどうするかというと データを取るんです
上の表の①~⑥は採血という事ですね
検査機関で定量的に抗体値の推移を調べてもらって
犬種別に統計をとる
何がわかるかと言うと
犬種毎に
何日で抱っこ散歩OKなのか
何日で散歩OKなのか
何日でドッグランOKなのか
今までの曖昧な基準を変える事が出来ます
※より社会化寄りになると予想しています
その先の④~⑥の採血関しては
その犬種の抗体値の推移の目安がわかります
ワクチチェックという画期的な検査キットが登場しても
採用している病院の割合は少ないですよね
・定量的なデータではないから(簡易測定)
・年に一度の接種にデメリットを感じていないから
そんなところだと思いますが
それは犬のためになっているのか、だれも答えを持っていないですよね
製薬会社は持っているのかもしれないけど
こういった事は前々から思っていた事ですが『無理でしょう』・・って思っていました
信憑性を持たせる為には何頭のデータが必要なのでしょうか?
仮にボランティアで原価で検査をしてくれる病院が複数あったとして
一回の血液検査が5000円だったとします
1頭あたり 5000円×6回=30000円
100頭で300万円
1000頭で3000万円
プードル10頭 チワワ10頭 ダックス10頭 ポメラニアン10頭 ラブ10頭 ゴールデン10頭
シェルティー10頭 シュナウザー10頭 ビーグル10頭 パピヨン10頭
みたいに
初期の検査の結果
犬種や個体の大きさとして特性がないのであれば
サンプル数は減らせます。
もし300万円で日本の子犬に対する社会化の定義が変われば。
高いレベルで社会化出来た犬が増えると。
飼い主にとっても犬にとっても利益でしかないですよね。
抗体値の推移を元にワクチチェックがさらに普及すると
飼い主さんの金銭的負担も、犬の体への負担も減りますよね
専門家からすると とんちんかんな事を言ってるかもしれないけど(笑)
なんで出来ると思ったかというと先日のzoom。
獣医さんと繋がれるんだと初めて実感したし
お互い犬が好きで犬の利益を求めるべきだと思う基本の部分はカテゴリーとか関係ないわけだしね
どなたか意見をいただけると嬉しいです
↑その後 様々な意見を頂けて
フィードバック出来た記事でした。
では。
子育て=心の余裕
2025/04/22 in DOG DIAMOND
明日の定休日 丹沢で今季 「沢登り初め」
の予定でしたが雨予報で断念。
暖かくなって 僕の活性が上がって来たので
白丸湖で「サップ初め」してきました。
湖貸し切りです(笑)
とんこつインスタントラーメンの中では断トツ(僕の中では)
東の方で食べた事無い人は、amazonで取り寄せてください。
(※お店に寄っては東でも売ってます)
最近気づいた事があって。
家系ラーメンってあるでしょ。
吉村屋の社長が とんこつと醤油を混ぜてみた!ってやつ。
そんな「複雑」な味じゃないと
物足りなくなってる人が多いと思うんですよね。
僕は関東風のしょうゆ味のうどんが苦手で
かといって家で作るのに、出汁からとるのも面倒だから
ほぼ ひがしまる なんだけど
さいきん ひがしまる 単品じゃ物足りなくて
かと言って 出汁を足す訳じゃなく
鶏ガラ や 豚骨と足しちゃう (まいうー)
昨日はカレー作ったんだけど
カレーとビーフシチューのルーを
半分づつ溶かしてつくったら
みんな うまいうまい!って食べてた。
何かと何かの組み合わせを 作り出した者勝ち
飲食に限らず、そうなる気がする。
実家の裏の通りに
4つ上くらいの どえらいヤンキーの先輩がいたんだけど。
聞くと
両親が学校の先生らしく。
当時から子供ながらに
「教師の子供は荒れやすい」って耳にしていて
プレッシャーがそうさせる、みたいなのは
聞いてたけど
子供ながらに
「そんなことで荒れるーー?」とも思ってた。
最近では先生を言い負かそうとする子供も増えて
親は親で先生への愚痴ばかりだし
教師が聖人君子でられる時代でもないから
こうあるべき、的なプレッシャーは減ったから
教師の子供=荒れる は成り立たないはずなんだけど
そうでもない。
きっと 数十年前から言われてる
「プレッシャー説」は間違ってる部分もあって。
そもそも教師の仕事が忙しすぎて
子供と接する時間が無い、心の余裕が無い説
の方が正しい気がしてる。
あと僕の個人的なエビデンスだと
優しい子供に育ちそうな 保育士の子供
正義感に溢れていそうな警察官の子供も
案外そうでもなく
早い話
仕事の拘束時間が長く
常に責任を担っている
ストレス社会の中にいると 厳しいよね。
ある意味
3年前 仕事と収入を減らしたのは正解だったのかも。
結論
僕は 子犬は3時間散歩してくれと 言い続ける
では。
自然体なコミュニティースクール
2025/04/15 in DOG DIAMOND
ベルちゃん連れて 高尾山。
吊り橋にて。
20000歩。
ロング散歩あるあるなんだけど
1人で長時間散歩してて困るのがトイレ。
男が小型犬を連れてると
片手に抱えて済ませられるんだけど
女性だと無理でしょ。
今日も高尾山の駐車場にあるトイレで
女性が小型犬のリードを外の柵に繋いでたから
「リード持っておきましょうか?」
って聞いたら、断られた(笑)
そりゃそうか・・・。
地域の小学校の取り組みが秀逸だったので載せときます。
市民科という
(街を知って、好きになって、将来街に貢献できる大人になる)
おそらそんな趣旨であろう授業が、地域の小学校にはあるんだけど
このフリーペーパーで紹介されていた内容が
学校の授業のあり方だけでなく
ビジネス的にアリなので載せておきます。
カリキュラムとしては小学生と地域の飲食店が
コラボする
そうあくまでコラボです。
子供は子供なりに、売れるメニューやサービスを考えて
そし宣伝して
お店の売り上げに協力して、利益を出す。
お店は、小学生を受け入れ
協業して、認知度を上げる。
こんなwin winの構造なんだけども
地域の情報誌が取り上げているところまで含めて秀逸
地域と協力する
地域を巻き込む
地域の人々の知見を摂りこむ
いわゆるコミュニティースクールを実践するには
お互いに広告宣伝する事が大切なのね。
私立の学校なら 広告費を学校が出す価値は十分にあるし
ぐに出すだろうけど
今回掲載されていたのは、公立の小学校だから
無料で掲載してもらったのか?
いすれにしても、こういった自然な
win winがとてもすてきだと思う。
では。
手の内を明かす
2025/04/13 in DOG DIAMOND
昨日の朝、隣の警察官が訪ねてきて
どうやら目の前で、車同士の追突事故があったようで
駐車場を課して欲しいと。
営業前だったら、使って貰って良いのですが
大慌てで、送迎の段取り変更の連絡をしまくってる
追突された介護用自動車の後部にも。
営業マンが顔面蒼白で周りが見えてない
追突した側の軽車両の前のバンパーにも
傷なんて見えないんです・・・。
事故処理が終わって、警察官に
「傷なんて見当たらなかったですけど」
って聞いたら
「擦過傷です・・・・」
って言ってて 爆笑しました。
会社の車両だから、自分の裁量でどうにもならない事あるんだろうけど
ドンマイ!
気にすんな!
で済むんじゃない?(笑)
近所のスシローのリニューアルがハンパなくて
リニューアルには相当コストかかってるんだろうけど
特大画面に 美味しそうな商品がちらつき過ぎて
ベースのサーモンチーズの基礎皿も増えすぎて
会計9860円で
もう行きたくない(笑)
スシロー改装コストすぐ回収するだろ・・・。
10年くらい前に
隣の地主さんの桜を勝手にライトアップして以来
近年は地主さんが自らライトアップしてくれてます。
昨晩の雨でピークも終わりかな。
アーノーとボウ連れて
国立まで20000歩 歩いてきました。
国立の桜は半分散ってましたけどね。
帰巣本能があるようで安心しました。
春休みに実家に帰りがてら寄った
子供の頃よく食べた 春巻き
〈春休みの様子〉
僕が春巻き好きなのは この店の春巻きが理由で
食べ終わった後に
レシピを聞いたら 詳しく教えてくれました。
けっこう他にはない作り方らしくて
「どうして教えてくれるんですか?」
って店主に聞いたら
「俺はいつも教えるんだ!」
って言ってました。
「40年前にも母親が聞いたら教えてくれたそうです」
って言うと、驚いた顔して笑ってました。
「手の内を明かす」
一昨日 これ見て下手なウクレレ弾きながら
「島人の宝」をホテルで歌ってたんですよねーーー
意外と犬達はしらけて僕の事を見てます。
いまでこそ ほとんどの事はyoutubeで学べるけれども
この手の内を明かす文化は昔からあった訳ではないですよね。
そこでひとつ手の内を明かすと。
僕は高浜先生の
〈モテる大人〉
〈稼げる大人〉
ってフレーズにびびっときて
子供をはなまるに通わせたんだけど
モテる(人たらし、人に好かれる)にも
稼ぐにも
必要な要素に
「大人の思考」ってあると思っていて
多くの部分は
幼少期からの親と子供の会話
によって培われると思ってますが
うちではそういった要素を「討論会」養ってます。
定期購読してる子供新聞を
家族で集中して20分位かけて読んだ後
自分が気になった話題を発表し合う、という形式。
子供新聞とは家
少子高齢化や地方創生
最近だとトランプ関税とか
子供にもわかるような視点で書かれていますから
強制的にマクロな視点での志向が
養われていくわけです。
モテる 稼ぐ 事に必要な要素は
数多くあって
バランスよく伸ばしていく必要があるんだろうけど
思ってるよりも
早くていいんだと思う。
では。