家で退屈そうだから預けてみた
2019/09/18 in DOG DIAMOND
『子犬は用事が無くても預けてください』
正直今までこういう事を積極的に発信していないです。
家族の用事がある訳でもないのに、お金を掛けて犬を預けるって何気にハードル高いし
それって意識の問題だしねぇ・・・って思ってました。
今日は現役世代が3頭集まりました。
事前に予約していたのはパズーだけ
ライチが突然来ました(笑)
『家で退屈そうだったから♪』
これが連れてきた理由です。
すばらしいです
エールが来ました
『家で退屈そうだったから』
すばらしいです(笑)
犬を飼っててそういう感覚って、ほとんどの方は持っていないと思います
<そういうものだと思っているから>
でも昼間ずっとサークルにいる事が必ずしも正解ではないと思います
平日は比較的落ち着いています
お試しは平日をお勧めしますし
落ち着いた環境での保育は平日の方が良いでしょう
週末は子犬達が集まります
21(土)→22(日)はまる君が保育に来ます
28(土)→29(日)はポッチとニキのお泊りが決まっています
5(土)→6(日) はエールのお泊りが決まってます
現役パピパ世代は、日程を合わせて宿泊させてください
経験は思っているより早くてOK
2019/09/18 in DOG DIAMOND
4か月のブリュッセル・グリフォンちゃんがお試しに来てくれました
パピパで共に成長している子が、保育で成果を出して
大人になる所を見ると、親なら少なからずプレッシャーを感じるかもしれないですね
ジルはパピパでは手放しで見られる状況ではないから(笑)
ただ経験は早い方がうまくいくケースは多いです
長女の幼稚園のプレに間違って1年早く連れて行っってしまった時
明らかに周りの子供より体は小さい(早生まれだし)
その旨を園長先生に伝えたら
『早くていいんだよ~』って返答でした(笑)
だからいいんです
家に閉じこもっているよりずっと健全です
2か月後半がざっくり良い頃だと思ってください
生産性を高めたいなら動いちゃ駄目
2019/09/18 in DOG DIAMOND
サロン向け動画です。
意図してなくても、作業導線が長かったり
いつも同じものを探してたり
一日のうちで作業以外の時間って気にした事ってあんまりないと思います
そういうものだと思っているから
ただその無駄を極力排除する事に使ったら、犬は楽だし
早く帰れるし良い事ばかりですよね
お金をかけなくても出来る事も沢山あります
作業から無駄を省く事に時間をかけてみてください
爪切りの参考動画
2019/09/18 in DOG DIAMOND
僕の強みは飼い主感覚
学校に通っていないし、そもそも良い・悪いの判断は出来る方で
良いと思った事は、高確率で具現化して成功させる事も強みです
今までは特に業界の人とも付き合ってこなかったので、変な固定概念はありません
むしろ業界の人がドッグダイヤモンドを真似します
『爪切り』も動画を撮りました
これは8年前
低評価が多いのもうなずけます
誰から教わるでもない、素人に毛が生えたくらいの人間ががレクチャーしてますから
ただ学校で習った人とは違う事を話しているから7万回再生されています
これは昨日撮った動画
このくらいの爪切りをするトリマーは普通にいますが
スピードに囚われ、相手を尊重しない人も多いはずです
急いだって、爪切りで短縮できる時間ってせいぜい5分10分ってとこですよね
だったら苦手にさせないように工夫する
アプローチを試行錯誤する必要があるでしょう
人間だから
超可愛いチワレンジャーのご紹介
2019/09/17 in DOG DIAMOND
毎月ご利用いただいているチワワ家族
父・母・子・子・子も5頭
それぞれ可愛いですが、集合するととんでもなく可愛いです(笑)
社会化期を逃さないよう、子犬達は燃えるように生きてる
2019/09/15 in DOG DIAMOND
23時30分、もう少しでライチが帰ります。
現役パピパ世代が沢山お泊りした週末でしたが、凄いのは
運動会を開催して大騒ぎする訳じゃないという事。
教え役に回ったセナや、お試しなのに男2頭を手なずけて帰ったてまり
その他にも、社会化期真っただ中なのに既に経験を積んでる仔犬たちが
静かに遊んでる感じ
凄く重要な部分です
足元で寝てるライチ
40時間くらい滞在してましたが、寝ては遊んで、遊んでは寝る
大丈夫ではないかもしれないけど
『今』が大事だと分かってるかのように遊びます
パピーパーティーの様子。ドラマが多いから編集しても長くなっちゃう。
2019/09/15 in DOG DIAMOND
気候も良く、屋上が凄く気持ちの良いパピーパーティーでした。
いろんなところで、いろんな成長がみられて
動画をどう編集しても長くなってしまいます。
時間がある限りパピパに連れてきてください
社会化期は待ってくれないです
子犬の育て方ガイドマップセミナー (社会化編)
2019/09/15 in DOG DIAMOND
9月25日開催の子犬の育て方ガイドマップセミナーの打ち合わせにて。
通しでリハーサルをしましたが、ブラッシュアップされていて
参加者様にはきっとご満足を頂けると思っています。
『社会化』をテーマにセミナーを開催するってけっこう異例です。
普通このテーマで人が集まるとは考えないでしょう。
それだけ関心を持つ人は現状は少ないと思っています。
ただ『社会化』に関して言うと関心を“持つべき”というより“持たないと駄目”
誰が?と言うと、犬に接する人は全員。
☆法律で8週まで大切に子犬を預からないといけなくなったブリーダーは
一番社会化に力を入れなければならないポジションにいますがどうでしょう?
☆ブリーダーから引き取って、飼い主が決まるまで預かるペットショップはどうでしょう
犬同士の触れ合いをどのくらい優先的に考えているでしょう
☆飼い主は子犬にとって大事な社会化期の為に育休をとるでしょうか?
☆はじめて外に出すタイミングになる可能性が高い動物病院は、子犬にとっての
ディスニーランドのように、もう一度行きたくなるような場所にする努力をしているでしょうか?
☆トリマーは子犬のシャンプーを赤ん坊の沐浴のように捉えているでしょうか?
☆トレーナーは改善より教育に力を入れる努力をしているでしょうか?
ほとんどの分野において9割以上のプロは出来ていないでしょう
ただやろうとする気持ちが大切であり、セミナーに参加する気持ちが大切です
今回のセミナーはHowtoではないし、技術を披露する訳でもない
参加した次の日に応用できる事も少ないかもしれません
共感して実践する事でお店の利益が上がる訳でもないです
ただ言える事は、どう考えても蛇口は閉めるべきだし
一時的に損をしてでも犬本意に考えるべきです
今僕の足元に10頭の社会化期真っただ中の子犬がいます
必要ない固定概念を植え付けられていなくて、実に健全です
国が税金を投入するだけでなく、幼児教育に本質的に力を入れたら
いわゆる矯正施設(※少年院や刑務所)にかかる税金は減るかもしれないですね
セミナーとしては成功と言える参加者に達しましたが
このセミナーは一人でも多くの人が聞くべきです。
犬に関わる人全てが対象です。
ご参加お待ちしております